早生まれエピソード

早生まれは幼稚園でついていけなくて心配?3月生まれの息子の実体験

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

3月生まれの年長息子の育児に励むREIKAと言います。

今回は、早生まれ息子の幼稚園生活について。

3月生まれの息子は、3歳になってすぐに幼稚園に入園となりました。(3年保育)

同じ年少の学年でも、4月生まれの子は入園後すぐに4歳になります。ほぼ丸一年の月齢差です。まだ生まれて3-4年の子供達は、この月齢差による成長差が激しいのは当然のことですが、幼稚園での生活が月齢によってどんな差があるのか、3月生まれ息子を通して見た私の感想を書きたいと思います。

まずは入園前の児童館での月例差エピソード

幼稚園での月齢差の話の前に、0歳児の時の児童館でのエピソードをお話しします。

息子は、生後6ヶ月の時に児童館デビューしました。

初めて児童館に行ったときの感想は、同じ地域にこんなにたくさん月齢が近い子を子育て中の人がいるんだ!とちょっと驚くほど。そこは人気の児童館で、賑わっていました。

児童館に行くと、他のママたちと「今何ヶ月なんですか?」と、自然と子供たちの月齢の話になります。

息子は当時6ヶ月だったので、離乳食を始めたばかりの月齢です。私もまだ子育て初心者中の初心者で、母乳・ミルク・離乳食等の食事もまだ全て手探り状態。

 

ある日児童館には、既に走り回ったりいろいろなおもちゃを上手に使っている子がいました。息子よりずっとお兄ちゃんだな〜と思っていたのですが・・・

その子は当時1歳5ヶ月で、なんと息子と同じ学年だということに衝撃を受けました。

 

一方はまだおすわりもおぼつかない赤ちゃんで、もう一方はもう走っておもちゃも上手に使える子。これが同じ学年だなんて…!と衝撃を受けたのを今でも覚えています。

育児の話題も、離乳食やおすわりなどしかまだ見えてない私にとって、「断乳後の夜泣きがなくなった〜」「こんなお喋りを始めた〜」などの話などは、ものすご〜く先のことに感じるほどでした。

REIKA
REIKA
0〜1歳の頃は、同じ学年から見ると赤ちゃん的存在で、一個下の学年からは少しだけお兄ちゃん扱いで(幼稚園に入るタイミングも違うし)、なかなか難しい立ち位置でした。。

早生まれは幼稚園でついていけない?学年別に

赤ちゃんの頃に月齢差の発達のレベルの違いに驚いた私ですが、わずか3歳になりたてで幼稚園児になるので、その成長差は入園後も続きます。

幼稚園入園後の三年間で感じたことを、学年別に書いていこうと思います。

年少

年少時は、まだ特定のお友達との結びつきは弱めでした。幼稚園での出来事やお友達の名前もまだあまり教えてくれないので、息子本人から園での生活をイメージできる話を聞き出せることはほとんどありませんでした。

早生まれではない他の子の話を聞くと、幼稚園でこんなことがあったと朝登園してから帰るまでを全て教えてくれる(それはそれで毎日だと大変なのかもしれませんが)子もいるようで、息子とは大違いだな〜とおもいました。

ちなみに息子に「今日幼稚園で何してきたの?」と聞くとなんて返ってくるかというと、「なんにもしてない」と答えることがほとんどでした。笑

ただ、遊ぶのは同じくらいの月齢or体の大きさの子が多いようでした。ちなみに息子は背の順で一番前でした!

 

遅生まれの子たちは戦闘もののヒーローごっこの戦い遊びをする中、早生まれはまだアンパンマンなどの興味の子も。

コミュニケーション能力も遅生まれの子が早く発達し始めるので、遅生まれ同士の結びつきが強くなりがちではありそうだな〜と思いました。

年中

年中になってやっと、4月生まれの年少の並に成長する3月生まれの息子。これはある程度成長するまで続くのは当然ではあるのですが、やっぱり4月生まれの子を見る機会があると体の大きさが全然違って驚きます。

 

息子が通う幼稚園では年中でクラス替えがあります。そのため、お友達との結びつきも年少時も同じクラスだった子と遊ぶなど、月齢や体の大きさよりも優先されること出始めました。

また、だんだんこの頃になると、早生まれでも身長が一気に伸びる子もいます。息子の場合はまだまだ小さいですが、背の順は前から四番目になりました。(クラス替えでメンバーが変わったのも一因)

息子は初めは年少でも同じクラスだった子とよく遊んでいたようでしたが、次第に同じ3月生まれの男の子とよく遊ぶようになっていきました。やはり体の大きさや月齢は仲の良さに結びついていそうだな〜と個人的には思います。男の子は戦いごっこなども多いからかもしれません。

また、学年バラバラの公園遊びでは、1年半の月齢差がある1学年上の子よりも、4ヶ月の月齢差の1学年下の子との遊びの方が楽しそうです。

年長(まだ進級後3ヶ月ですが)

年長ではクラス替えはありません。息子は年中から引き続き仲の良いお友達とも遊んでいますが、新しく別の子の名前をよく聞くようになりました。

そのお友達は早生まれではない(っぽい)ので、背の順も真ん中より後ろで、戦いごっこも強いそうです。息子自身はずっとその子と遊びたいと言っていたのですが、年中の頃はあまり相手にされていない(!?)ようで、年長になって少し経った頃から毎日園で仲良くしているそうです。

だんだんと月齢や体の大きさよりも、気が合いそうなお友達との遊びになってきたのかな〜と感じます。

 

あと幼稚園に行くたびに、どの学年時も毎回思うことは、制作が幼い!話を聞いていない!これは早生まれだからというより、うちの息子だからだと思いますが…、もう少し賢さがあればな〜と感じさせられるのは常のことです…

ただ、発表会での歌や踊りはしっかりとこなしていました!息子だけでなく、どのお友達もみんなしっかり踊っていたので、発表会に関しては幼稚園生活の中であまり月齢差を感じないイベントかもしれません。

早生まれの幼稚園生活ついていけるか?まとめ

3月生まれの息子ですが、幼稚園生活を本人はとても楽しんでいます。ついていけるかいけないか?というと、同じ学年の中でも遊び方は月齢によって分かれるのかな〜というのは正直ありました。仲良くなるのも月齢や体の大きさは似ている方が結びつきやすそうというのも個人的には思っています。

制作が幼く感じるなどはありますが、遅生まれの子たちと同じ経験を(月齢的に)早くできるというのは早生まれのメリットだと考えています。

年長になり、体の大きさより気が合うかどうかで仲良くなるなど、お友達選びの方法にも成長が見られています。小学生になったら学年が上がるごとに少しづつ生まれ月が気にならなくなると言いますが、暖かく見守れれば良いなーと思っているREIKAなのでした。

【早生まれの知育】小学校入学に向けた具体的な目標【科目別】こんにちは。3月生まれの年中息子の母REIKAです。 このブログでは、早生まれの息子の小学校入学に向けての知育を綴っていますが、今回は...
早生まれの幼稚園受験の面接エピソード。子供にとっていい園の見分け方とは?3月生まれの息子が幼稚園受験で実際に落ちた園と受かった園のエピソードを紹介します。早生まれの子供にとって、過ごしやすい幼稚園の見分け方は?...
【2022最新】幼児の通信教育8社を徹底比較!現役知育ママのおすすめランキング実際にお試ししました。現役幼児の知育ママがおすすめする、本当にいい幼児通信教育をランキングで紹介します。...