早生まれの知育の考え方

子供に将来の夢がない?それが今の子供にとっての「世界の広さ」なのかもしれません

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。三月生まれの年長息子の育児中のREIKAです。

REIKA
REIKA
「この人のような人生を送りたい!」と思えるような人に出会ったことはありますか?

今回は、子供の将来の夢はどのように抱いていくのかについて。

私の幼少期のエピソードも交えて、今息子の育児に生かしていることを少しお話ししたいと思います。

子供に将来の夢を聞いた答えが、今の「世界の広さ」

私自身が幼稚園の頃に将来の夢を聞かれて「レジの人」と答えたエピソードがあります。

それを聞いた親はそれはそれはがっかりしていました。親が期待したのは、医師でしょうか。学者でしょうか。宇宙飛行士、ピアニスト、スポーツ選手でしょうか。実際、何を期待していたのか、具体的な理想像があったのかは分かりません。

しかし、「レジの人」と言う回答に酷くがっかりしていた記憶は確かです。幼児の言うことなんて間に受けるなよ〜と今でこそ思いますが、親ががっかりしたことに私自身もショックを受けたのでこのエピソードが強く記憶に残っています。

「レジの人」ももちろん社会に必要不可欠で立派な職業であることは間違い無いのですが、おそらく私の親はもっとオリジナリティのある職業を期待していたのではないでしょうか。

 

では、私はなぜ「レジの人」と答えたのでしょうか。

地方の県庁所在地で育った私は、「働いている人」をどのくらい知っていたか。もっと言うと「働く女性」をどのくらい知っていたか。がポイントだと思います。

幼稚園児だった私が接する家族以外の大人(の女性)は、まず同じ幼稚園に通うお友達の母。皆さん専業主婦でした。

他に接する大人の女性といえば、幼稚園の先生、小児科の看護師や、歯科衛生士、飲食店従業員、そして「レジの人」くらいでしょうか。

私が「レジの人」に魅力を感じた理由は「レジスターをいじる」こと。数字が並んでいる機器を素早く作業する姿が幼児にとってカッコよく楽しそうに映りました。

私が出会ったことのある職業の中で「やってみたい」と思えるのが「レジいじり」だったわけです。

 

その裏を返すと、実際に目にしたことのある(女性の)職業はとても少なかったように思います。

 

今はジェンダーレスの時代なので、性による職業差は無くなってきているそうですが、子供にとって「将来なりたい職業」とは「自分がそうなれることをイメージしやすいか」が非常に重要なポイントだと思います。

女性である幼児の頃の私にとって、例えば中年男性の医師よりも、若い女性のレジの人を目の前にする方が、自身の将来イメージとしてはつながりやすかったのだと思います。

[ad]

世界を広げるには「百聞は一見に如かず」

将来の夢に「レジの人」を掲げた幼児期の私ですが、一方で「CA(当時はスチュワーデス)」や「デザイナー」「アナウンサー」など、所謂花形の職業は口から出ませんでした。

 

幼少期の私の記憶でもうひとつエピソードがあります。NHKの教育テレビ(現在のEテレ)に出てくる、子役の子達。子供時代、誰しも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。わたしもその1人で、「ひとりでできるもん」のまいちゃんにとても憧れを抱いていました。

しかし、「大きくなったらまいちゃん(Eテレの子役)になりたい!」話すと「あれはテレビ局に通える東京に住んでいる子じゃないとなれないよ」などと言われ、地方在住の私の小さな夢は打ち砕かれます。現実から遠ざかるのです。

実際にまいちゃんのような子役になるには、住んでいる場所・倍率・実力などの問題で叶えることが難しいのは事実。しかしそれが何につながるかと言うと、テレビでどんな職種の人が出ていても、実際に生で目にしたことのない職業であれば「現実的ではない仕事」と無意識に興味を持つことから避けるようになります。

 

そのためメディアを通していろいろな職業を知ったとしても、幼稚園の先生、小児科の看護師や、歯科衛生士、飲食店従業員、「レジの人」など、実際にみたことのある職業から将来の夢を選ぶ傾向になると思います。この実際に見たことのある職業がその時の子供の「世界の広さ」なのかもしれません。

 

つまり、子供は実際に目の前で職業を見ると言う経験を通さないと、その仕事が実在することは知っていても「現実味のない職業」としかインプットされない場合もあるのだと思います。

「やまとなでしこ」世代であっても、飛行機に乗ったこともないのにパイロットやCAに憧れるには、現実味が足りないのです。

[ad]

「レジの人」が将来の夢だった子のその後

では、「レジの人」が将来の夢だった私のその後を少しお話しします。

地方の県庁所在地で生活していた私ですが、その後も目標を見つけられないまま育っていくことになります。

今振り返ると「この人みたいな人生を送りたい!」と思えるような大人が身近にいませんでした。こんなことを言うと失礼なのかもしれませんが、そのような人に出会える経験をしないまま成長していまいました。

恐ろしいことに、大ベストセラーのこの本を見ても現実味を一切感じられず。

「手本」がないから目標もない。そんな私は上京後、「手本」だらけで苦しむことになります。笑

大人になるにつれて進学や就職などで自分なりに選択をし社会経験を積み、知識だけはついていても、やっぱり百聞は一見に如かず。実際「この人のような人生を送りたい」を感じるのは、そのような人を目の前にして初めて抱く感情です。

生まれ育った街にはいない眩しい人が東京には溢れていました。あんな人生うらやましい!私もなりたい!と思う人がたくさんいて、実際に自分の目で見る経験をすることの重要さが身に染みます。それは親になった今でも日々感じていることです。

人生とは自分で切り開くものではありますが、やはり手本があるかないかでは目指す方向性の決め方に大きく影響が出てきます。

もっと早くにいろんな人に出会えていたら、私も目標を持つことができて人生が変わっていたかも…。息子には無知による機会損失をして欲しくないので、今からいろいろな経験をさせてあげることを心がけています。

世界を広げるには「百聞は一見に如かず」

このような実体験から、子供がその仕事についてどう感想を持つかは別として、将来の選択肢としてこのような職業があると言うことを教えるには、実際に働いている人を生の目で見せることが大事だと思います。

できれば子供と同じ性別で、可能なら若い人が働いている姿が好ましいと個人的には思います。

中年医師と若い医師なら、子供は若い人に「かっこいい」と言う感情を抱きやすい上、子供にとって「将来」への道のりも短くなります。中年医師は、若い頃から医師だったことを子供は知りません。中年になってからの自分を、幼児期に想像していましたか?

[ad]

私が息子の将来の夢のためにしていることと、息子の今の将来の夢

私の幼少期の頃と比べて現在は(コロナがなければ)海外旅行にも行きやすい時代になり、ネットも発達しているので情報も仕入れやすく、将来の夢につながるきっかけ作りやすい世の中です。

特に「将来のためにこの職業を知って欲しい!」という具体的な職業を見せるようなことはまだしていませんが、息子は現時点の経験で既に将来の夢があるようです。

今はダンスと車が好きなので、好きなアーティストのようなダンサー、そしてモータースポーツのドライバー、それからピザ屋さんが今の息子の夢だそうです。